プロフィール・PC環境
『RIKSGUNS』を作成するスタッフとPC環境の紹介です。
プロフィール
当ホームページを作成するスタッフの紹介です。
私たちは専門誌のレポーターと違い、「自分の好きな銃・欲しい銃だけをを買う」ことになります。
最初から偏見が入ってます。その為、本当の評価が分からなくなる可能性があります。
プロフィールを見た上で「レポーターの嗜好を差し引いて」記事を見て頂ければ、真実に近い内容が見えてくるかと思います。
RIK | |
---|---|
担当 | 管理者、原稿作成、コーディング |
年齢 | 30代 |
傾向 | .45オートを中心としたピストル(自動拳銃)、ショットガン、サブマシンガン 大きな拳銃と、小さな長物。 その他「珍銃」と呼ばれる類のものを好む傾向があります。 |
影響 |
|
初めて買ったトイガン | マルシンのモデルガン、S&W M39キットモデル うまく動かなかった…。プラモしか作ったことが無いので、ガンオイルを差す事が分かりませんでした。 |
印象に残ったトイガン |
|
拘り | ファイアリングピン、手動ハンマーダウン。モデルガン出身なんで。 |
キャリーガン |
![]() RIK12【ノバックS&W】(WA/NOVAKネクストベース) ![]() RIK16【セブン・ミルズHW】(WA/クラークボーリングピンモデルベース) |
yatu | |
---|---|
担当 | 原稿作成 |
年齢 | 30代 |
傾向 | 89式小銃、9ミリけん銃、長物特にスナイパーライフル等。 日本に関係のある銃器が好み。 「長物はフルサイズ」ショートモデルやカービンモデルは好きではない。 |
影響 | 陸上自衛隊 |
初めて買ったトイガン | LSのエアコッキングガン、SIG P220キットモデル 当時他のモデルよりも威力があり、よく当たった。でも組むときスプリングがよく飛んでいった。 |
印象に残ったトイガン |
|
拘り | 拳銃はライトが付けられないとダメ |
キャリーガン | KSC/ベレッタM92バーテック(夜困るから?ライト付く銃じゃないとダメ) |
PC環境
当ホームページの確認に使用しているブラウザ、作成に使用しているパソコンとソフトウェアの紹介です。
動作確認
当ホームページは、以下のブラウザで動作確認をしています。
OS | ブラウザとバージョン | 特徴・感想など |
---|---|---|
Windows2000 | IE6.0 | |
NN7.1 | ||
Mozila Firefox1.0.6 | ||
WindowsXP SP2 | IE6.0 | 非タブブラウザです。RIKSGUNSの閲覧で約40%の人が使っています。 |
IE7.0 | IEがタブブラウザになりました。RIKSGUNSの閲覧で約30%の人が使っています。 | |
Mozila Firefox3.0.3 | ||
Opera9.26 | ||
Google Chrome | 最近のイチオシはこれ!起動が速い、移動も速い。 何だかんだでIEメインだった私が今メインで使ってます 但しニコニコ動画との相性はイマイチ(何回もパスワードを聞いてくる) | |
MacOS9.2 | NN5.0 | |
IE5 Machintosh Edition |
サイトの特徴
- SEO(検索エンジン最適化:Search Engine Optimization)対策を考慮して、フレームは使用しておりません。
- 文字のサイズは変更可能にしてあります。
- 申し訳ありませんが、NN4.78には対応しておりません。
マシン(PC)
●自作マシン『Jhonny 3rd II』(メインマシン)
OS:WindowsXP Professional SP1
CPU:Pentium4 3.2Ghz
メモリ:1GB*4=4GB(32bitの為、実際は3.5GB程)
もともと別のケース、マザーボード、グラフィックボードで組む予定でした。 しかし作成中にコーラをぶちまけるという最悪の失態を犯し、上記部品がパァ。 全部買い直しとなりました。
次に購入したのがこのケースです。
「通気性最強!!全面メッシュ」
この売り文句にKOされて購入しました。しかし穴に誇りがたまるたまる。
そして重大な問題が発覚。
前のケースはフタを開けたままコーラこぼして大変な事になりました。
このケースはフタを閉めていてもコーラをこぼすと大変な事になります。
故に液体を近づけるのは厳禁です。
●自作マシン『Jhonny 3rd』(サブマシン)
OS:Windows2000 SP4
CPU:Athlon 1.0Ghz
メモリ:128MB*2=256MB
(ニューマシンにOSを移植、変わりに2000で代替)
2000頃に自作した、旧メインマシンです。
もともとのOSはWindows Meでしたが、このOS酷かったです。
末期には起動30分でフリーズしてました。
30分以内に作業して、また再起動。
レースゲームのボーナスタイム追加みたいでした。
アプリケーション
●GrepReplace【フリーソフト】
複数ファイル、複数行の置換が可能なソフト。
全部のファイルに同じ更新をする(メニュー変更など)場合はファイル開く→ペーストといった単調作業の繰り返しで大変です。
眠い目をこすってやるか、敢えてフレームを使うなどしている人も居ると思いますが、
これはそういった面倒な作業を自動でやってくれるソフトです。
フォルダを指定し、置換対象のソースを入力して[検索]すると該当ファイル(.htmlなど拡張子で指定可能)。置換したいソースを入力して[置換]すると一気に該当ファイル全部が置き換わります。
これでコピー&ペーストに明け暮れる心配はありません。
似たようなソフトは他にもあると思いますが、マニュアルを読まなくても使えそうなのでこれにしました。 尚、間違って一括変換すると修正が大変です。確認とバックアップはお忘れなく。
DREAMHIVE TOP PAGE ≫ サービス紹介 ≫ DH-APPLI
で該当ソフトがダウンロードできます。
●Macromedia DreamWeaver【パッケージソフト】
プロも使用するホームページのオーサリング(統合)ソフト。
基本レイアウトとロールオーバー用に使用。コードに無駄が少ないのが良いです。
高いのと重いのが難点です。
使いすぎるとソースの並びが崩れ易いので、あまり多様はしません
●秀丸エディタ【シェアウェア】
メインの作成はこれを使用。最高のテキストエディタだと思ってます。
シェアウェア(有料:4000円)ですが、価格以上の価値があると思います。
試用期間がありますので、最初は無料で使えます。
動作記憶、grep検索、ヒストリーなどメモ帳に無い便利な機能が盛り沢山。
Alt+マウスドラッグで行を跨いで範囲選択できるのが特に気に入ってます。
●Adobe Photoshop【パッケージソフト】
ボタン作成と写真加工に使用。トリミング、リサイズを良く使います。
やっぱり高いのと重いのが難点です。
●FFFTP【フリーソフト】
ホームページのアップロード、ダウンロードに使っています。
フリーソフトなので誰でも簡単に入手できます。
●(以前使用)Microsoft Frontpage【パッケージソフト】
ホームページを最初に作った頃に使っていました。Microsoft Officeに含まれているソフトです。
どれが良いかも分からないので、Officeに付いていたこれを使いました。
現在の性能は不明ですが、手打ちよりマシ、といった印象です。
不要なソースがかなり多かったですが、当時は綺麗なソースを書くことまで考えてなかったです。 秀丸とMacromedia DreamWeaverの導入に伴い、使わなくなりました。