WA/V10ウルトラコンパクト・07エディション
種別 | 仕様 |
---|---|
バージョン | SCW3 |
スライドノッチ | 非貫通ワイド型、めくれ対策済 |
フロントサイト | 差込式パートリッジ型 |
リアサイト | 無刻印ノバック型 |
トリガー | リアルサイズ、3ホールトリガー |
ブリーチ | SCW |
バレル | 亜鉛一体型コーン(10ポート)&真鍮インナー、特殊ブッシング、特殊リコイルスプリングプラグ |
セフティ | 5mm軸 |
ジャンル | 作品 | 使った人 |
---|---|---|
漫画 | ワイルダネス | 芹間喬(せるまたかし) |
※TV・映画では俳優名、漫画・アニメ等では役名を記述 |
左右両面
<フルカスタムのコンパクト.45オート>
スプリングフィールド・アーモリー製で、コンパクト.45オートの先駆けとなったデトニクスとほぼ同サイズです。特徴は何といってもスライドとバレルに空けられたポート。
スライドに2本の縦穴が走り、バレルには5個2列、計10個の小穴が開いています。
これがV10の由来です。
KSC/インベルM911で書いている様に、フレームに「MADE IN BRAZIL」とあるのはインベル社製だからです。これが功を奏しているのか、カスタムパーツてんこ盛りながら価格はそれ程高くありません。2003年の実売価格で約590〜850ドルとなっています。
残念ながら性能に関しては不明です。写真はわりと良く見るのですが、実射性能のレポートがあまりありません。小型で.45オートなので反動が強いだろう事と、ポートからガスが出る関係で連射するとサイトが見づらくなるような気はします。
新品をネットショップで購入。予約してなかったので買えずにいた所、たまたま見つけました。
この銃で最も重要なのは『刻印』です。ついにWAからスプリングフィールド・アーモリー(以後SFA)の刻印とロゴを使った製品が出ました。
今までもSFAを模した銃は出ましたが、
・ウイルソンで代用(GILDED V12)
・SFAとよく似た文字でM1911-A1とあるが、刻印とロゴは無し(ミルスペック、前作のV10)
・Jアーモリーから発売(ビューロ他)
微妙に避けていました。回り道しましたが、ようやっと辿り着けました。
右側面
映画等で目立った活躍は無いものの、デザインが非常に格好良く人気の高い銃です。 トイガンとしてのV10は、ニューMGCがモデルガンとマグナ内臓のガスBLKとして発売したのが最初です。造形は中々良かったものの、ABS樹脂製だったのと、部品に既存の流用が多かったです。 次にWAで発売。版権を考慮してSFA関係のロゴは一切無しでした。 そして今回「完全版」として、刻印やパーツをほぼ完全再現しての発売です。
前作との違い
分かっているのは以下の部分です。
・リアサイト・・・ウイルソン風→ノバック風(刻印は無し)
・ハンマー・・・ウイルソン系→SFAデルタハンマー
・刻印・・・無地→SFA刻印
・アウターバレル・・・分割型→亜鉛合金一体型
通常分解。スライドストップが固くて中々抜けませんでした。
<知ってるV10>
はこれだな、と思ったのが購入の動機です。
V10にはノバックサイトとデルタハンマーというのが私のイメージです。そんな訳で外観には満足。
フレームもSFA特有の角ばったものが採用されています。
ただシルバーの塗装がちょっと暗いなと思いました。

銃口部
またプラグが少し変わっています。中空になっており、スライドを根元まで引くとバッファーの先頭がプラグの穴から出てきます。プラグとリコイルスプリングガイドの中間みたいな部品です。
<リアルだけど、撃つのが勿体無いバレル>
最大の売りである亜鉛合金一体型アウターバレル。流石にリアルです。
但しチェンバー部は黒染めのあと磨いた無垢の亜鉛です。注油しないと当然錆びます。
購入時オイルがたらふく塗りつけてありました。まめにオイルを吹くか、クリアー系塗料でコーティングした方が良いでしょう。ただこの部分、スライドとよく擦れますのでコーティングは役に立たないかも知れません。
磨き上げて4行に渡る刻印を施したチャンバー、作動させるとスリ傷がガシガシ付きます。
私だけではなく他の所有者でも同じ様です。綺麗な部分なのでスライドとの間に隙間を作った方が良かったのではないでしょうか。
<実射〜まとめ>
前述の通り擦れが怖くて余り撃っていませんが、フルサイズに比べてカン高い発射音です。
スライドやバレルが短いことが関係しているのでしょうか。
リコイルはフルサイズに比べて軽めですが、十分強いです。
例によって命中精度やホップの調査は省略です。
造形も作動も素晴らしく、是非おすすめしたいのですが 売れすぎて売ってないという問題があります。 まさか予約で完売するとは思いませんでした。 1月に多めで再生産してくれる様に祈りましょう。
ホールド・オープン(左側面)。ノッチはめくれ対策済みです。
- 刻印
- リアサイトやハンマーなど、前作と変わった部品
- 全体的な造形のバランス
- アウターバレルが綺麗だが傷つき易く、使い難い
- セフティがちゃんと上まで上がらない
とりあえずグリップ交換。ホーグ製に交換する人は沢山居ると思いますので、別のものを考えています。 一番欲しいのはSFAのロゴ入りコンパクト用グリップ。 フルサイズ用はありますが、コンパクト用はまだ日本で売ってないと思います。 V10人気を当て込んで、ジョークショップあたりが輸入してくれると嬉しいです。
セフティが途中で止まりました。最初故障かと思いましたが、力を入れれば最後まで上がります。
どうもシアと干渉している様です。ネットの掲示板で質問したところ、同じ症状が出た人が何人か居た様です。またV10に限らず、WA製品にままある症状の様です。無理に削ったりせず、作動させて慣らしていこうと思います。
部品 | 症状 | 対策 |
---|---|---|
アンビセフティ | 最後まで上がらない | 作動で慣らす、しばらく2段階セフティ |
セフティが途中停止
<ギルデッドV12完全版を!!>
WAで直接SFA刻印が使える様になったのなら、是非作ってほしいモデルです。ただリミックスバージョンが現在発売中です。完売した後じゃないと厳しそうです。
- 刻印完全再現
- リアサイトはヘイニーを採用
- スライドノッチは非貫通、めくれ対策済
- スライド、フレームは現用のABSゴールドメッキ仕様でOK。下手にHW化するのは却下
- グリップはコブラモデルの様に頑張って似せて欲しい
ホールド・オープン時(右側面)。
詳しい人によるとセレーションの数が違い、これでも完全では無いそうですが・・・私には十分です