RIK29【ボブチャウ・スペシャルII.5クラシック】(WA/ボブチャウ・スペシャルIIベース)
ボブチャウIIの潜在能力
5インチスライドから飛び出た7インチバレルが「やっちゃった感」を醸し出しているボブチャウ・スペシャルII。
「銃身が長ければ長いほど当たる」と勘違いした子供が描いたピストルみたいですが、実在するカスタムです。
左右両面
しかし銃身を除いたスライド部分は鋭角的なフロントサイト、ロー・マウントのリアサイト、ロッドの細いリコイルスプリングガイド、シリーズ70ラージ刻印に「CHOW」入りブッシングと魅力満載です。 「5インチなら格好良く纏まるのではないか」これが作成の動機でした。
右側面
ボブチャウIIのスライドをバレルだけ5インチに交換、フレームも当時ありそうなパーツで合わせたクラシックなカスタムを作成するのが今回のコンセプトです。

前部。「CHOW」のブッシングと細いガイドロッドが堪りません

後部。グリップがグネグネしているのが分かります
そんな訳でスライド部分はボブチャウIIから、フレーム部分は角型トリガーガードにしたかったので最初にピンガンを当てがったのですが、色味が違って格好悪かった のでホーグカスタムのものに交換。他には刻印と使うトリガーが違います。ホーグカスタムのフレームはナショナルマッチのワイドトリガー専用です。
レバー類も延長スライドストップやスウェンソンのアンビセフティなど、 「1980年代に誰かが作ってそうなカスタム」の雰囲気を出すようにしています。
日付 | メーカー | パーツ名称 | 価格 | 入手先 |
---|---|---|---|---|
ベースガン | ||||
2009/03/21 | WA/WA/ボブチャウII | 本体 | --- | Yahoo! |
2009/02/26 | WA/ホーグロングスライド(黒) | 本体 | --- | Yahoo! |
スライド部分 | ||||
2009/03/21 | WA/ボブチャウII | スライド | 0 | 流用 |
2009/03/21 | WA/ボブチャウII | FRサイト | 0 | 流用 |
2009/03/21 | WA/ボブチャウII | バレルブッシング | 0 | 流用 |
2009/03/21 | WA/ボブチャウII | プラグ一式 | 0 | 流用 |
2009/03/10 | WA/ガンサイト(黒) | アウターバレル一式 | 0 | 不明 |
2009/03/10 | WA/ガンサイト(黒) | チャンバーカバーピン | 0 | 不明 |
2009/03/10 | WA/ガンサイト(黒) | インナーバレル一式 | 0 | 流用 |
2009/03/21 | WA/ボブチャウII | ブリーチ一式 | 0 | 流用 |
スライド計 | 0 | --- | ||
フレーム部分 | ||||
2009/02/26 | WA/ホーグロングスライド(黒) | フレーム一式 | 0 | 流用 |
2008/05/25 | WA/ガバメントCQB | グリップカラー×2 | 0 | 流用 |
2009/02/26 | WA/ホーグロングスライド(黒) | スライドストップ | 0 | 不明 |
2009/02/26 | WA/ホーグロングスライド(黒) | マガジンキャッチ一式 | 0 | 不明 |
2011/04/14 | WA/ハードボーラー09 | トリガー一式 | 0 | 流用 |
2009/03/17 | WA/ピンガン(黒) | サムセフティ | 0 | 流用 |
2009/03/17 | WA/ピンガン(黒) | プランジャー一式 | 0 | 流用 |
2009/03/17 | WA/ピンガン(黒) | ハンマーピン、シアーピン | 0 | 流用 |
2009/03/18 | WA/NOVAKネクスト(銀) | ハンマー一式 | 0 | 流用 |
2009/02/26 | WA/SE2007ヴィッカーズ | グリップセフティ | 0 | 流用 |
2009/02/04 | WA/SIG GSRレボ(黒) | MSハウジング | 0 | 流用 |
2009/03/21 | WA/ボブチャウII | 内部パーツ一式 | 0 | 流用 |
2007/07/10 | WA/TLEII(銀) | グリップスクリュー | 0 | 流用 |
2008/07/31 | JA/セブンミルズ | マガジン一式 | 0 | 流用 |
フレーム計 | 0 | --- | ||
XXXX/XX/XX | 旧MGC | シューティングスター・チェッカーグリップ | 4,800 | 不明 |
小計 | ** | --- |
※ベースガンの値段は除外してあります
※価格の前に『@』とある場合は定価、その他は実売価格(実際に買った値段)です
クラシック系のパーツが上手く手に入り、かなり綺麗に纏まったと思っています。 名前も最初は「ボブチャウとホーグだから『ボーグ』でいいか」なんて考えてましたが、ボブチャウIIの発展型っぽい無難な名前にしています。
スライド中心で話してきましたが、グリップも注目して欲しいポイントです。 旧MGCの木製グリップ「シューティングスター・チェッカー」を持ってきました。 当時のヘレッツ社製グリップを模したものと思われる珍しい形状をしています。
ホールド・オープン。
またこのグリップ、上がプランジャーにかからない為延長スライドストップがぶつかる事もありません。 旧MGCとWA製品のグリップスクリューは同サイズらしく、そのまま使う事が出来ます。 難点は下のネジ受けにグリップカラーが通らない点で、きちんと固定できていません。